今日のニュース
2022年5月
大館市 10年間で1万人減少 4月1日現在 人口は6万8728人 世帯数は300増加
2022-05-14
大館市の人口はこの10年間で約1万人(12・8%)減少した一方、世帯数は約300世帯(1%)増えたことが市のまとめで分かった。10年前に比べて出生者数は38・1%減、死亡者数は24・2%増加した。全世帯数のうち65歳以上の高齢者の「単身世帯」が23・4%を占めている。
住民基本台帳に基づく人口や世帯数などを、今年4月1日と10年前の2012年4月1日時点で比較した。12年7月9日以降は外国人住民も含まれている。
今年4月1日の人口は6万8728人で、10年前の7万8849人と比べて1万121人(12・8%)下回った。毎年1000人前後のペースで減り続けている。性別では男性が3万2402人で4529人減、女性は3万6326人で5592人減となった。
世帯数は3万1505世帯で、10年前の3万1188世帯から317世帯増えた。ただ、21年4月より110世帯減り、8年ぶりに前年を下回った。単身世帯は1万2129世帯(男性4945世帯、女性7184世帯)。このうち高齢者の単身世帯数が7370世帯(男性2108世帯、女性5262世帯)で全体の23・4%を占めた。
転入者数は、11年度1573人に対し21年度1440人で133人(8・5%)減少。転出者数は11年度1904人から21年度1656人と248人(13%)減った。
11年度は507人だった出生者数は21年度314人と193人(38・1%)減少。一方、死亡者数は11年度1055人から21年度1310人となり、255人(24・2%)増加した。
65歳以上は今年4月1日時点で2万7209人(男性1万1100人、女性1万6109人)。人口に占める高齢者の割合は39・58%(男性34・25%、女性44・34%)で、男女間に約10㌽の開きがある。100歳以上は72人(男性9人、女性63人)となった。
住民基本台帳に基づく人口や世帯数などを、今年4月1日と10年前の2012年4月1日時点で比較した。12年7月9日以降は外国人住民も含まれている。
今年4月1日の人口は6万8728人で、10年前の7万8849人と比べて1万121人(12・8%)下回った。毎年1000人前後のペースで減り続けている。性別では男性が3万2402人で4529人減、女性は3万6326人で5592人減となった。
世帯数は3万1505世帯で、10年前の3万1188世帯から317世帯増えた。ただ、21年4月より110世帯減り、8年ぶりに前年を下回った。単身世帯は1万2129世帯(男性4945世帯、女性7184世帯)。このうち高齢者の単身世帯数が7370世帯(男性2108世帯、女性5262世帯)で全体の23・4%を占めた。
転入者数は、11年度1573人に対し21年度1440人で133人(8・5%)減少。転出者数は11年度1904人から21年度1656人と248人(13%)減った。
11年度は507人だった出生者数は21年度314人と193人(38・1%)減少。一方、死亡者数は11年度1055人から21年度1310人となり、255人(24・2%)増加した。
65歳以上は今年4月1日時点で2万7209人(男性1万1100人、女性1万6109人)。人口に占める高齢者の割合は39・58%(男性34・25%、女性44・34%)で、男女間に約10㌽の開きがある。100歳以上は72人(男性9人、女性63人)となった。