今日のニュース
味生む煙、もうもうと 北鹿各地 いぶりがっこ作り盛ん
2020-11-27
北鹿地方で秋田の冬を代表する伝統食の一つ「いぶりがっこ」作りが盛んに行われている。各地の作業場で収穫したダイコンをつるし、いぶす光景が見られる。
大館市比内町達子のとっと工房は、10月末ごろから作業を始めた。同施設に隣接する畑から収穫したダイコンをひもでつるし、煙が立ちこめる小屋の中で約5日間かけてじっくりといぶしていく。作業は7回に分けて行われ、約5000本を加工する。
まきには昨年切り出し、1年かけて十分に乾燥させたサクラの木を使用。火の上にはトタンをかぶせ、ダイコンに直接火が当たらないようにしている。いぶしあがり、きつね色になったダイコンはザラメや塩、米ぬかなどで漬けて「がっこ」に。がっこは袋詰めし、空気を抜いて殺菌処理をした後、同市の「比内のゆ」で販売される。
同工房の菊地俊策管理者は「味の評判も良く、東京や仙台などからの注文も毎年10件ほどある」と話した。希望者には、がっこにする前のいぶしたダイコンなどの販売もしている。
大館市比内町達子のとっと工房は、10月末ごろから作業を始めた。同施設に隣接する畑から収穫したダイコンをひもでつるし、煙が立ちこめる小屋の中で約5日間かけてじっくりといぶしていく。作業は7回に分けて行われ、約5000本を加工する。
まきには昨年切り出し、1年かけて十分に乾燥させたサクラの木を使用。火の上にはトタンをかぶせ、ダイコンに直接火が当たらないようにしている。いぶしあがり、きつね色になったダイコンはザラメや塩、米ぬかなどで漬けて「がっこ」に。がっこは袋詰めし、空気を抜いて殺菌処理をした後、同市の「比内のゆ」で販売される。
同工房の菊地俊策管理者は「味の評判も良く、東京や仙台などからの注文も毎年10件ほどある」と話した。希望者には、がっこにする前のいぶしたダイコンなどの販売もしている。